東北6県の絶品和菓子まとめ:りんご、枝豆、梅の魅力
東北6県の代表的な和菓子をまとめて紹介
地域ごとの歴史や風土が感じられる素材を活かした逸品
老舗から新しいアレンジまで店舗の特徴をチェック
観光やお土産選びの参考に便利
東北地方の和菓子とは

東北地方は豊かな自然と伝統文化の宝庫。
和菓子も地域ならではの素材や
風土が色濃く反映され、郷土色を感じられる
ラインナップが揃っています。
東北は北海道に次ぐ
広大なエリアを持ち、
青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島
の6県で構成されています。
寒冷地が多いイメージですが、
海沿いから盆地まで多様な気候が存在し、
りんご・梅・枝豆・米など各地で
特色ある食材が育まれ、
個性豊かな和菓子作りが行われてきました。
青森県:りんごを使ったお菓子
りんご羊羹
青森県のりんご羊羹
- りんごの酸味と羊羹のまろやかな甘みが合わさった一品
- 老舗「上ボシ武内製飴所」では、青森産りんごを贅沢に使用

りんご王国青森ならではの
和菓子文化が根づいており、
おみやげとしても人気が高まっています。
青森りんご最中
- パリッと香ばしい最中の皮に、りんごの香りを閉じ込めた餡
- 「御菓子司甘美堂」が作る“青森りんご最中”は、観光客にも好評
岩手県:歯ごたえや餅が魅力の味
南部せんべい
巖手屋
>特徴<
- 小麦粉と塩を主材料に、鉄板で焼き上げた素朴な歯ごたえ
- ゴマ・ピーナッツなど多彩なフレーバーが楽しめる
南部煎餅本舗
>おすすめ
ずんだ餅(岩手版)
実は隣県の宮城県が有名ですが、
岩手県内でも枝豆を使った
“ずんだ”
はおなじみです。
岩手県一関市周辺では、とくにお餅文化が盛ん。
ずんだ以外にも、しょうゆやくるみ、
海苔、納豆など多彩な餅料理が受け継がれています
宮城県:枝豆が主役のずんだ餅
ずんだ餅
>特徴<
-
すり潰した枝豆のあんを餅にたっぷり絡めた
緑色が鮮やかな和菓子 - 枝豆の香りと自然な甘さがあり、
ヘルシーなイメージも人気の理由

宮城県仙台市を中心に、
江戸時代から伝わるとされる
保存食文化のひとつ。
現在は観光客向けのお土産や
カフェメニューとしても定番です。
ずんだ茶寮
>おすすめ店<
山形県:梅や果物を使ったさっぱり系
のし梅
>特徴<
- 薄板状のゼリーのような和菓子で、
梅の酸味と甘さのバランスが良い - 夏の暑い時期でも食べやすく、見た目の赤色も美しい

山形にはくぢら餅やさくらんぼを使ったゼリーなど、
山形県産の果物を活かした和菓子が多彩に展開されています。
>おすすめ店<
お店 | 特徴 |
---|---|
佐藤屋 | 1821年創業の老舗。 手作業で丁寧に仕上げるため、自然な酸味が生きる |
木村屋 | 明治時代創業。 高品質な青梅を伝統製法で加工し、上品な仕上がり |
秋田県:ふんわり食感や焼き菓子が人気
金萬(きんまん)
- カステラ生地で白あんを包んだ上品な甘さの饅頭
- 小ぶりで食べやすく、秋田土産の定番

1957年、郡山市の三万石によって開発され、
以来福島県の定番土産として親しまれています。
プチ情報
-
☑
秋田では、小豆粉を砂糖と混ぜて型抜きした
「もろこし」
が伝統の落雁菓子として親しまれています。
ほんのり香ばしい小豆の風味が特徴です。
福島県:ミルクやバター香る和洋折衷菓子
ままどおる
- スペイン語で「お乳を飲む人」を意味する名前
- しっとりとした生地に包まれたミルク風味の餡が人気
- 福島を代表する和洋折衷菓子の一つ

1957年、郡山市の三万石によって開発され、
以来福島県の定番土産として親しまれています。
まとめ
和菓子は、縄文・弥生時代の
木の実や 餅状 ...
東北6県の和菓子は、
それぞれの素材や伝統文化を
しっかり活かしてきた歴史があります。
青森のりんごや
山形の梅、
宮城の枝豆など、
産地ならではの味わいを
楽しめるものが豊富です。
素朴でありながら個性ある和菓子たちは、
旅の思い出としても、
ご自宅での リラックスタイムにも最適。
次回のお土産選びや旅行プランの参考に、
ぜひ各地の名物を試してみてください。
\mochimoji編集部より/
東北地方の和菓子は、
自然の恵みと文化の積み重ねが
詰まった逸品が多いです。
ぜひ、お好みの和菓子を探して
旅気分を味わってみてはいかがでしょうか。
mochimojiでは、
ご紹介した和菓子をはじめ、
各地の銘菓をお取り寄せできる
サービスも展開しています。