近畿の和菓子8選:滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・三重


近畿地方には、
歴史と文化が色濃く
残る街が数多く存在します。

それぞれの地域で育まれた和菓子は、
昔ながらの伝統を大切にしつつも、
現代の味覚に合う工夫が
ほどこされており、
楽しみ方はさまざまです。

本記事では、

滋賀
京都大阪兵庫
奈良和歌山三重

といった近畿の各地から
おすすめの和菓子を
8種類に絞って紹介します。

 

この記事を読んでわかること

近畿エリアにある多彩な和菓子の魅力をまとめてチェック

商品の由来やお店ごとのこだわりを要点を押さえて解説


 

滋賀の和菓子:うばがもち


うばがもちや店舗外観
うばがもちや

特徴

 

  • 柔らかい餅を甘さ控えめのこし餡で包み、
    上に白餡山芋の練り切りがのる場合もあり

  • 控えめな甘さで食べやすく、餅と餡のバランスが絶妙

 

歴史

 

  • 400年以上の歴史を持つとされ、
    道中の疲れを癒やす“おふくろの味”として愛されてきたお店



プチ情報

  • 江戸時代から草津宿の旅人を癒やしてきた伝統菓子

 

お店 特徴
うばがもちや 創業100年以上。ゴマやピーナッツ入りが人気


いしたにのアバター いしたに

旅先でホッと一息つきたいときには、
やっぱりこういう優しい甘さがぴったり!

 

京都の和菓子:八ツ橋・生八ツ橋


井筒八ッ橋本舗の八ツ橋
井筒八ッ橋本舗


特徴

 

  • 焼き八ツ橋米粉シナモン
    練り合わせて薄く焼き上げた、パリパリ食感

  • 生八ツ橋: やわらかな生地であんを包み、
    モチモチした口当たりが魅力



聖護院八ツ橋総本店の外観イメージ
聖護院八ツ橋総本店


歴史

 

  • 江戸時代初期に考案され、
    茶道との関わりが深い京都を代表する菓子の一つ

  • 名前は三味線奏者・八橋検校
    ちなんで付けられたという説がある


お店例

 

お店 特徴
聖護院八ツ橋総本店 創業300年以上。季節限定フレーバーも多数
井筒八ッ橋本舗 1805年創業。香り豊かな八ツ橋が人気
いしたにのアバター いしたに

焼きか、どっちを買うか迷うのも楽しみのひとつ!

大阪の和菓子:おこし


あみだ池大黒のおこし

あみだ池大黒豊島屋

特徴

 

  • 米や粟などの穀物を砂糖や
    水飴で固めた、カリッと香ばしい食感


  • バターチョコを用いた洋風アレンジも登場し、
    幅広い世代から支持を集める


つのせのおこし


つのせ


歴史

 

  • 江戸時代から大阪の代表的銘菓として人気を博し、
    庶民のおやつとしても愛されてきた


お店例

 

お店 特徴
つのせ 創業250年以上。しっかりした歯ごたえと上品な甘さが特徴
あみだ池大黒豊島屋 厳選した国内産の米や豆を使い、独自製法で仕上げる
いしたにのアバター いしたに

ポリポリ食感がクセになって、つい手が止まらないかも!

兵庫の和菓子:炭酸せんべい


有馬せんべい本舗の炭酸せんべい

有馬せんべい本舗

特徴

 

  • 小麦粉や砂糖などを炭酸泉水で溶いて焼き上げた、
    軽くサクサクした食感

  • バタークリームを挟んだタイプなど
    バリエーションが豊富





湯の花堂本舗

歴史

 

  • 明治ごろに誕生したとされ、有馬温泉の土産物の定番品


お店例

 

お店 特徴
有馬せんべい本舗 手焼きと機械焼きのせんべいを提供。
パリッとした軽い食感が魅力
湯の花堂本舗 手焼き製法にこだわり、炭酸水を使用した
独自の製法と素朴な風味が魅力
いしたにのアバター いしたに

ポリポリ食感がクセになって、つい手が止まらないかも!

奈良の和菓子:柿もなか

柿もなかのイメージ

柿の専門


特徴

 

  • 奈良県産の柿をあんに練りこみ、
    柿の形をしたもなか皮で包んだ見た目も愛らしい菓子
  • 柚子の香りがアクセントになり、甘さに爽やかさをプラス


柿もなかの断面イメージ

柿の専門

歴史

 

  • 奈良の柿が広く知られるようになった1990年ごろから販売開始。
    現在は30年以上のロングセラー


お店例

 

お店 特徴
柿の専門 創業250年以上の老舗...(仮)
いしたにのアバター いしたに

実は、中にカットされた柿が
ゴロッと入っているものもあるんだとか!

プチ情報

  • 奈良は柿の生産が盛んな地域。かき氷や
    スイーツなど柿を使ったメニューが多数

 

和歌山の和菓子:梅羊羹

 

和歌山の梅羊羹イメージ

特徴

 

  • 梅干しの酸味と羊羹の甘味が絶妙に
    マッチし、爽やかな後味が楽しめる

  • 夏に冷やして食べると、
    よりいっそう清涼感がアップ


お店例

 

お店 特徴
お梅はん本舗 最高級の紀州南高梅手作業で選別し、こだわり抜いて作られる品が評判
いしたにのアバター いしたに

羊羹ならではの甘さと梅の酸味がベストマッチ

プチ情報

  • 梅の名産地・紀州みなべで採れる南高梅
    “完熟”ならではの豊かな香りが特徴

 

三重の和菓子:赤福


赤福のイメージ

赤福本店

特徴

 

  • 柔らかいお餅に、滑らかなこし餡が波打つように
    のせられた見た目が印象的

  • 上品な甘さで、口当たりがなめらか


歴史

 

  • 伊勢神宮への参拝客が増えた江戸時代から愛され、
    三重を象徴する銘菓へと定着


お店例

 

お店 特徴
赤福本店 創業1707年の老舗でTHEお土産といわれる商品
五十鈴茶屋 季節限定の特別メニューやお茶も堪能できるお店
いしたにのアバター いしたに

伊勢の旅で欠かせない一品 お茶との相性も抜群!

まとめ


近畿地方には、
各地域ごとに受け継がれた伝統の技や、
地元食材を生かした
個性的な和菓子がそろっています。

旅行や観光で立ち寄った際はもちろん、
オンライン購入(お取り寄せ)
で気軽に試すのもおすすめ。

昔ながらの味わいだけでなく、
新しいアレンジが加わった品を
探してみるのも楽しいでしょう。

この記事を書いた人
いしたにたいし

いしたにたいし

経歴
広告代理店を経て和菓子職人に転身。
その後和菓子専門サイトを開設・運営中。
(和菓子置き換えダイエットで-40kg成功)