名古屋「鯱もなか」お土産定番の理由
名古屋といえば、
名古屋城の天守閣に鎮座する
金のしゃちほこ
そのシンボルを和菓子で表現した
「鯱(しゃち)もなか」は、
名古屋土産として
100年以上
の歴史を持ち、
今もなお愛され続ける銘菓です。
今回は、この鯱もなかを
実際に食べてわかった
“見た目だけじゃない”
こだわりを徹底解説します。
プチ情報
-
☑
しゃちほこ(鯱)は古代インドの海獣「マカラ」
を由来とする想像上の生き物。
日本では火除けの象徴とされ、
城郭屋根の飾りに用いられてきました。
この記事にはプロモーションを含みます
鯱は想像上の生き物!?愛され続ける銘菓
名古屋城の金のしゃちほこ(鯱)を
モチーフにした和菓子「鯱もなか」は、
明治時代に創製されたとされる老舗銘菓。
100年以上も製造され続けているロングセラーです。
- 鳳凰や麒麟と同様、鯱は“想像上の生き物”
- 古代インドの怪物「マカラ」をルーツとする説も
名古屋のランドマーク・
金のしゃちほこを
そのままかたどった見た目は
インパクト抜群。
まさに名古屋のお土産として最適です。
【食レポ】一粒一粒の存在感
パッケージから取り出すと、
ひと目で名古屋を連想させる
”鯱”の形。
お土産でもらったら
「あ、名古屋行ってきたんだな」
とすぐにわかるほど。
実際食べてみた!
-
最中の香ばしさ:口に入れた瞬間、
「安っぽくない!」と感じるほど香ばしく上質。
-
粒あんの照り:中にはテリテリの粒あんがぎっしり。
小豆ひと粒ひと粒の存在感が味わえます。
-
甘さの加減が絶妙:程よい甘さで、1個じゃ足りない…
もう1個…という気持ちに。

こんなにしっかりとした粒あんが入っている
最中はなかなか無い。
あんこ好きにはたまりません!
おすすめポイント
-
名古屋のお土産に最適
見た目で「名古屋土産」とわかりやすい。
職場・友人向けに渡すと喜ばれる。
-
あんこ好き必見の粒あんクオリティ
あんこの炊き方にこだわりを感じる。
見た目も美しく、味も上品。
-
購入しやすい
オンラインショップで事前購入OK。
荷物を減らしたい人や買い忘れ防止にも便利。
プチ情報
-
☑
数量や予算に応じて包装や詰め合わせも選べるので、
贈り物や個人の手土産どちらにも活用できます。
お客様の声
店舗情報
店舗名 | 元祖鯱もなか本店 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区松原2丁目4-11 |
公式HP | https://shachimonaka.com |
購入サイト | 楽天市場 |
- 明治40年(1907年)に創業し、
鯱もなかは大正10年(1921年)に誕生。
- 名古屋・大須の本店以外にも、
取り扱い店舗や百貨店などに
出店している場合あり。公式サイトで確認を。
レビューまとめ
名古屋といえば、ソースカツや天むす、
ひつまぶしなど
多彩な名物がありますが、
甘味ジャンルでの“一押し”がこの
鯱もなか
粒あん好きなら一度は味わうべきです。
手軽に持ち運べて、
かさばらないのもお土産にピッタリ。
-
名古屋で甘いお土産を探すなら、
ぜひ「鯱もなか」を
選択肢に入れてみてください。
100年以上続く伝統の味と、
金のしゃちほこの華やかさで、
受け取った人の心を掴むこと間違いなしです。
もし名古屋を訪れる機会があれば、
歴史ある 鯱もなか を
体験してみてはいかがでしょうか?
あんこの豊かな風味と香ばしい最中が、
忘れられない名古屋の
思い出になるはずです。