【徹底比較】来週中津川へ!元和菓子職人が選ぶおすすめ“栗きんとん”5選
岐阜県中津川市は、
栗きんとん発祥の地ともいわれています。
地元の栗を贅沢に使ったスイーツ
は全国的に有名ですが、
その中でも特に人気の5社を、
元和菓子職人である私が
実際に食べ比べした結果をお伝えします。
ぜひ、自分好みの
“栗きんとん”
を見つけてみてください。
プチ情報
-
☑
中津川の栗きんとんは、
おせち料理の“栗きんとん”とは別物。
茹でた栗を裏ごし&砂糖で練り、
茶巾で絞って“栗”の形に仕上げたものが
岐阜ならではの栗きんとんです。
中津川の“栗きんとん”とは
岐阜でいう「栗きんとん」は、
茹でた栗を裏ごしし、
砂糖を加えて練り上げ、
茶巾絞りにしたシンプルな和菓子です。
特に中津川下記のような恵まれた
生育環境のため、
甘味が強く食感がしっかりしている
栗が出来上がります。
- 昼夜の寒暖差が大きい自然環境
- “栗きんとんの里”ならではの歴史と技術
和菓子職人が選ぶ個人的おすすめ
すや(価格:291円/個)
個人的No.1はこちらでした。
感想:一番しっとり感があり、甘みも上品。
栗の風味が際立ち“ くちどけの良さ”が抜群でした。
元和菓子職人としては、 このしっとり+香り高さが
最高のバランス。
個人的ランキングでは1位!

食べ終わったら、もう1個欲しくなる…
もう一個買えばよかった!
購入方法 | ・実店舗: 公式情報を参照 ・オンライン購入: 公式オンラインショップ 高島屋オンラインショップ |
---|
各社の特徴と店舗情報をレビュー
恵那市の 「恵那川上屋」 も比較
店名 | 価格 (1個) |
味の特徴 | オンライン 購入先 |
---|---|---|---|
しん | 280円 | 栗の風味が広がる上品な甘さ。 軽い口当たり |
にぎわい特産館 |
すや | 291円 | しっとり感No.1。 くちどけ最高 & 香り豊か |
公式オンラインショップ |
川上屋 | 300円 |
粒感を楽しめる。 栗好きにはたまらない食感 |
公式オンラインショップ |
松月堂 | 291円 | 自然な栗の味わいが強い。 シンプル派におすすめ |
公式オンラインショップ |
恵那川上屋 (隣町・恵那市) |
270円 | しっとり&甘み強め。 万人受けしやすい |
公式オンラインショップ |
しん
価格:280円(税込)/個
感想:ふわっと軽く上品な甘さ。
栗の風味が広がるので、
お茶請けにもぴったりの印象でした。

ふわっと軽い口あたり+栗の風味が広がる。
お茶請けやちょっとしたおやつに最適。
川上屋
価格:300円(税込)/個

栗の粒感がしっかり残っていて、食べ応えあり。
“栗好き”にはたまらない逸品。
購入方法 | ・実店舗: 公式情報を参照 ・オンライン購入: 公式オンラインショップ |
---|
松月堂
価格: 291円(税込)/個

味はややあっさりで自然な甘さ。
栗本来の風味を楽しみたい方におすすめ。
購入方法 | ・実店舗: 公式情報を参照 ・オンライン購入: 公式オンラインショップ |
---|
恵那川上屋
価格:270円(税込)/個

しっとり+甘みが強いので、甘いもの好きに
おすすめ。お土産にも最も向いている商品。
購入方法 | ・実店舗: 公式情報 を参照
・オンライン購入: 公式オンラインショップ |
---|
レビューまとめ
どの店も“栗きんとん”の質は非常に高く、
差は好みの問題といっても
過言ではありません。
元和菓子職人としての総評は下記のとおり。
>レビューまとめ<
-
最もしっとり&香り豊か: すや
-
粒感しっかり: 川上屋
-
自然派の栗そのもの感: 松月堂
-
万人ウケ度No.1: 恵那川上屋
- 軽く上品な甘さ: しん
プチ情報
-
☑
各店ともオンラインショップが充実しているので、
遠方でも取り寄せOK。
秋の期間限定商品が多いため、売り切れになることも。
-
個人的1位:すや
しっとり感&味わいのバランスが最高
-
お土産なら:恵那川上屋
甘みが強く万人受けしやすい
いずれもオンライン購入可能なので、
ぜひ自分好みの
“栗きんとん”を見つけてくださいね。